現在の青梅駅前の町の区切りは、江戸時代の市の名残が残っています。
市の公平性を保つため、上町/仲町/下町(現本町)の青梅街道に面した長さは皆同じでした。
市は近隣界隈だけでなく各地の商人が売りにきて大変賑わったそうです。
青梅街道に面する家々は、隣同士隙間無く細長く建てられていて、京都の町家と同じくうなぎの寝床と言われる長屋式。裏へ行くには家の中を通るしかないほどです。
その名残は、仲町の青龍kibakoで昔ながらの家屋の様子をみてとれます。
町の区切りである【横丁】が唯一の通り道でした。どろぼうは横丁を通るしかなく、横丁には必ず見張り番の様に床屋が陣取っていたそうです(いまでも本町の端に橋伝(ハシデン)という床屋があります)
雪守横丁も本町と新町(現住江町)の境目で、ぼうじいしはその名残を残しているのです。