織物産業で栄えた名残を残す、登録有形文化財にて開催!
山と川に囲まれた自然豊かな環境で造られるものたち
青梅近隣より集まったものづくり作家たち
陶器・織物・フエルトワーク・編み物・木工・籠・青梅夜具地雑貨・ガラス
タイルザイク・布小物・布オブジェ・服・絵画・ワイヤーワーク・アクセサリーetc


クラフトマーケット
in 青梅宿アートフェスティバル2024
11/16(土)-11/17(日)
10:00-16:00
@織物会館2階(青梅織物工業協同組合)
地元の作家が大集結する、多彩なクラフトマーケット!
アートなスタンプラリー


クラフトマーケット内でアートなスタンプラリーが2種類あります!
スタンプを10個押していくと、【猫】or【青梅夜具地】の絵が完成♪
いろいろなカラーのスタンプをご用意しています!
どんな色のスタンプにするか、うまく色あいを組合わせて、あなただけの絵が完成しますよ^^
作家紹介



【染記】絞り染
森本記子、青梅市在住。
未知の絞り染を求めて、絵を描くように染めています。
今回はストール多めです。時々本当の絵を描きます。@somejirushi





【ガチャ萬商會】青梅夜具地雑貨
詳しくはこちら
東京都青梅市生まれ
吉祥女子高等学校 芸術 美術学科 卒業
武蔵野美術大学 工芸学科 卒業
幼少時代より手作りでぬいぐるみを作り始める。
1981 ぬいぐるみ会社入社より40年余り アールデーキン バンダイ タカラトミー サンリオ等キャラクターの型起こし生産ラインまで。その他、オリジナル作品を制作。
1999 青梅市にガチャ萬商會設立し、青梅に伝わる青梅夜具地の作品展示販売。仕事以外で自分独自の布を使ったぬいぐるみの制作を始める。青梅夜具地や青梅ホットマンの歴代織られてきた古い生地を使った独自の型起こしで布で立体、ぬいぐるみの制作を始める。



【スピンドル糸つむぎM】編み物
スピンドルと言う道具で主に羊の毛を紡ぎ、編み、織りをしています
★バイアス織り講習




【015/H.B.Knit】羊毛フェルト、ニット作品





【ニットと染め-takatori-】ニットセーター、染小物
義母が生前編んでいた、たくさんのニット
編んだまま大切に桐箱におさめられていました。お似合いになる方に着ていただけたら、母もニットも喜びます♪毛糸玉、染めのストール、ブローチなど小物も販売いたします



【fufu.kago】カゴ、小物
胡桃などの樹皮でカゴや小物を編んでいます @fufufu.ak




【スミレ窯 遠田草子】陶器
食品や草花を引き立てるシンプルな器や動物や植物の種等をモチーフにした道具類を制作しています




【雑貨屋ねこてん本舗】ねこ雑貨
オリジナルの猫をモチーフにねこ雑貨を作っています。ねこの陶ブローチや、タイルや磁器に猫のイラストを焼き付けたねこ雑貨など。
「ねこてん」とはねこの天使のことです。
@nekotenshukuko



【nunotoito(ヌノトイト)】洋服 バッグ アクセサリー
秋冬のオシャレな一点物コラージュバッグや個性溢れるストール、アクセサリーなどが並びます^^ 是非お出掛けください♪
@nunotoito.ryooko15





【”織区”の会】
かつて織物で栄えた青梅。
その文化やものづくりの楽しさ、大切さを次代に伝えるため、布に関わる作家、事業者と協働してさまざまな体験ができるオリック祭を開催し、手仕事の魅力を伝える活動を主としています。また、学校はじめ各所での体験活動もおこなっています。




【yuki-color】ワイヤーワーク
ワイヤーでアクセサリー、オーナメント等作っています。青梅市在住
【裕会(ひろえ)】組み紐
刺しゅう糸、毛糸、コード等を使った組紐小物を制作しています。青梅市在住@kumihimo_hiroe




【はじめの二歩】スエードポーチ
好きで描いていたイラストと革がマッチして、独自の作品が出来上がりました
飽きることなく、40年近く制作を楽しんでいます




【ribbon】レザークラフト
多種類の本革を使い、色々な技法も使ってバッグ、お財布を中心に作成しています。オンリーワンの作品になります。
★キーホルダーのワークショップやります




【イトナム】織物
きものの仕立てをしていた時からいつかは織物をやってみたいと思い 50才を過ぎてから始めました いろんな織り方を学ぶうちに 沢山の作品ができました
【山口聖子】手鞠
球体の上で緻密に施されるひと針ひと針が思い起こされる。インパクトある色味と繊細な仕事の積み重ねは外国の方にも大人気。

【花の木】草木染ニット、ショール等
自然豊かな青梅で 草木から色をいただき 糸・布を染め手作りしています

【ポエムファンタージュ工房】オカリナ、アクセサリー
斎藤克雄 スカンポ(イタドリ)の茎で作った楽器で、童謡唱歌を癒しの音色で奏でます。是非お聴き下さい。

【Zi−zi koubou】木のおもちゃ
佐藤孝志『孫に木のぬくもりのあるおもちゃを与えたいので、作品を作りました。屋号もZi-zi koubouとし八王子市に住んでるじいさんです。』





【凩;kogarash】皮革
山口亞勇武(あゆむ) 革細工シルエットや質感に拘った革物,錫の鍛造アクセサリー,古道具と漂着物のオブジェ等、枠に囚われない創作活動をしています。@____kogarashi
【アトリエ遊木童】木製家具 木製カトラリー 木製玩具
五十嵐茂(家具彫刻制作)北海道在住。画像は奥多摩の欅、道内産の広葉樹を使った「ホゾ組」だけで組み上げた、存在感のある一点物の小椅子。
他にも欅(ケヤキ)のベンチ、浅田(アサダ)の小テーブル、カトラリー、額等を展示販売いたします!





【ツギハギタイル】モザイクタイル雑貨
今徳由美 モザイクタイルを中心に、ビーズ、ガラス、木片などの欠片を集めて、ひとつしかないモザイク雑貨を作っています。
気に入って頂けたら嬉しいです。 @tsugihagitile





【ミミアン】ハンドメイド雑貨洋服
みさこ みゆき アンヨ 3人の頭文字をとったユニット


【ベランダ号】ハンドメイド布雑貨
詳しくはこちら
布の小物などを作り 地域のハンドメイドマーケットに出店してきました。
各国の民族文様、織りや染め布などが好きで
数年前より興味を持った遊牧民の刺繍を 現地で習うツアーに参加。
以来、北欧のてしごと刺繍、ハンガリー刺繍などの刺繍を習い始め、現在に至る。
ベランダ号の由来は、海に見立てた空を 洗濯物の帆に風を孕ませ空を翔ぶ架空の貿易船。
和製エスニックな雑貨屋さんです。
お品書き
遊牧民の刺繍ブローチ、小物 1500円〜
ハンガリー刺繍の小物 1500円〜
ケルト結びのブローチ 1500円
チロリアンテープの斜め掛けストラップ 2000円
多国籍布ヘアバンド 1500円〜
織布スマホポーチ 1500円
刺繍入りスマホポーチ 5000円
刺繍入りランチトートバッグ 3000円
などです。





【山田信夫】陶芸
8年程前に青梅に越して来ました山田と申します。以前やっていた<陶芸>を昨年から再開しました。このイベントには初めて参加させて頂きます。ご覧頂き、楽しんで頂けたら嬉しい限りです。どうぞよろしく。


【型染め景子】染物 扇子 葉書



【益田 廣美】染織、綿織物
綿糸の2/80番手の、植物染めで染めた細い糸を引き揃え、双子織りで、主に着尺、反物を織っています




【オーガニックカフェ福猫屋】キッチンカー@青梅
詳しくはこちら
築150年超の長野の山奥にある古民家をリノベーションした工房&カフェ
フェアトレード・オーガニックのコーヒーを自家焙煎しています。
また、北海道産有機小麦やオーガニック原料、自家栽培の農産品を使ったプラントベースの焼き菓子、ベーグルを手作りしています。
長野で野菜作りをしながら青梅との2拠点暮らし
お菓子屋とコーヒーのキッチンカーで青梅のイベントも出店しています




【みか築や】野菜・パン・焼き菓子・クラフト材料
青梅の野菜とお米、それを使ったパンや焼き菓子を販売します
また、クラフトに使える植物の販売もあります
@mikazukiya_ome
シネマネコ

青梅に50年ぶりに復活した、木造映画館シネマネコ。
青梅織物工業協同組合(織区123)

広大な敷地内の建物群は
大正から昭和にかけて織物のまちとして
全国に名をとどろかせた青梅の面影を色濃く残しています。
織物建築群のうち3棟は2016年に国登録有形文化財として登録され、周辺地区は景観形成地区としてその歴史的な価値が認められています。
「織区123」という地区の愛称が名付けられ、映画館を復活させたり、作家たちの工房など様々な人が訪れる場所になっています。
イベント詳細 | |
---|---|
開催日時 | 2024/11/16(土)-17(日)10:00-16:00 |
場 所 | 青梅織物工業協同組合 |
駐車場 | 繭蔵隣のコインパーキングをご利用ください |
アクセス | 東青梅駅、青梅駅からともに徒歩10分程度 |
備 考 | 入場無料 |
URL | https://www.instagram.com/nishi_no_nekomachi |
お問い合わせ | 0428-21-7677(佐々木) |




社会福祉法人それいゆ 花の里・青のなごみ



工房YUAI(社会福祉法人友愛学園成人部)
作家紹介
お気に入りがあれば、愉しさはひろがる。
自己流の筆さばき。
自然に身を委ねたグルグルっとした小さな丸たち。
自由で凸凹した美しいカタチ。
星のように無数に広がる点。
心から踊れる瞬間を見つけよう
