【蘇る織物の街】青梅のテキスタイルを色とモノと音でつたえる昔と今
青梅オリック祭2025
5/24(土)-5/25(日)
【織区123:東京都青梅市西分町3-123】
●青梅織物工業協同組合 10:00-17:00
●ギャラリー繭蔵 11:00-17:00
●工房ひまわり 10:00-16:00
●シネマネコ
青梅の布もの作家たちが集まり企画運営する、年に一度の文化祭。
【織物の街/青梅】のテキスタイルを観て・触れて・体感する貴重な2日間!
かつて青梅は織物で栄えた街でした。
ガチャガチャという機の音や機械油のにおいは遠くなりました。
そんな思い出を胸に育った仲間が集まり表現する場
それが青梅オリック(織区)祭です。
糸·織·布·染·編 人の手がもつ可能性と様々な知恵と技。
ここでは「ものをつくる楽しさ」を体験できます。
大人も子どもも、ぜひご参加ください。

【綿のワークショップ】青梅織物工業協同組合1Fフロア 10:00-17:00






自然の恵みから布にするまでの一連の流れを体験できます!
綿と種を分ける【綿繰り】栗原広昭
その綿を糸にする【糸紡ぎ】(スピンドルor糸車)
糸から布にする【織り】
①コースター機織りSpindle tree
②コースター織り益田廣美「双子織」
青梅織物工業協同組合2Fフロア 10:00-17:00

















大きな織物・大きなリリアン・チクチクフェルトは無料です!
ギャラリー繭蔵(2階) 11:00-17:00
織物工業協同組合とシネマネコの道向かいにあるレストラン【繭蔵】
繭蔵ダイニングから2階へあがるとギャラリーがあります










●くるみの皮のペンダント・ストラップ
既製の紐使用¥800、麻の縄ないから¥1500
●トートバッグの友禅染¥2000
●コースター型染¥1000
組合内テナント




映画上映 @シネマネコ
【YARN 人生を彩る糸】11:45-13:05
YARN(糸)を使った創作で人とつながる個性的なクラフトアーティストたちの活動を取材したドキュメンタリー。
編み物はコミュニケーションだと考えるかぎ針編みアーティストのオレク、糸を使ったパフォーマンスを行うサーカス・シルクール、街をニットで飾るゲリラパフォーマンスを行うヤーン・グラフィティ・アーティストのティナ、糸で遊具を作るテキスタイルアーティスト堀内紀子の創作の様子とインタビューに、アニメーションを交えて構成される。
【紅花の守人~いのちを染める】13:20-14:50
化学染料の普及などにより衰退した、染料の原料となる紅花の栽培を続ける山形県の小さな農村を取材したドキュメンタリー。
紅花から生まれる繊細な紅色に魅せられ、伝統を守るために昼夜を問わず尽力する人たちの姿を追う。監督は『世界一と言われた映画館』などの佐藤広一。語りを女優の今井美樹が担当する。
5/24(土)のみ、上映後15:05からトークイベントあります
【倭文(しづり) 旅するカジの木】18:20-(24土) 17:05-(25日)
なぜ人は衣服をまとうのか…化学繊維が人間のカラダを覆い尽くす現代に、〈衣〉の神秘的な始原へとダイブするドキュメンタリー
諏訪大社の御神紋「カジの葉」のルーツを追うと、衣の原点が見えてきた!
【監督】北村 皆雄 【語り】冨永 愛 https://shizuri-movie.com/
★上演スケジュールは急きょ変更になる場合があります。詳しくはシネマネコのSNSからご確認ください
ステージ @青梅織物工業協同組合2Fフロア
5/24(土)
タップダンス
今村ヨシコ
西山理絵
ばららバンド
5/25(日)
bano ballet
マミバンド
ふみちゃん
FOOD&DRINK




【ダイニング&ギャラリー繭蔵】
【シネマネコカフェ】
青梅織物工業協同組合(織区123)
広大な敷地内の建物群は
大正から昭和にかけて織物のまちとして
全国に名をとどろかせた青梅の面影を色濃く残しています。
織物建築群のうち3棟は2016年に国登録有形文化財として登録され、周辺地区は景観形成地区としてその歴史的な価値が認められています。
「織区123」という地区の愛称が名付けられ、映画館を復活させたり、作家たちの工房など様々な人が訪れる場所になっています。
イベント詳細 | |
---|---|
開催日時 | 2025/5/24(土)-25(日)10:00-17:00 |
場 所 | 青梅織物工業協同組合 |
駐車場 | 繭蔵隣のコインパーキングをご利用ください |
アクセス | 東青梅駅、青梅駅からともに徒歩10分程度 |
備 考 | 入場無料 雨天決行 |
URL | https://www.instagram.com/oric_in_ome/ |
お問い合わせ | 0428-21-7677(佐々木) |
工房ひまわり
工房ひまわり