世界ラジオデー in青梅

ラジオデーin青梅イメージ

青梅に誕生したコミュニティラジオ!スタート記念公開収録

2/13(火)11:30-20:15@シネマネコ

2/13はUNESCO(ユネスコ)の定めた「世界ラジオデー」!

今年、青梅で誕生したコミュニティラジオ【ラジオOme+】

青梅の木造映画館シネマネコで、まるっと一日ノンストップ生配信イベント開催します!!!

Contents

イベント概要

【第1部】映画上映×特別対談

11:30-14:00

①”ラジオ”をテーマにした映画「空に聞く」上映(陸前高田市の災害FMパーソナリティを巡る作品)

②上映後、岩手県陸前高田市の市長×青梅市長の対談
→詳しくはこちら!

【第2部】「ラジオOme+が走り出す!」生ラジオ公開配信

14:00-20:15

リレートーク・バンド演奏・朗読・パネル討論など、盛り沢山の計8本の番組がノンストップで進行!青梅市内外から総勢30名が登場します。
→詳しくはこちら!

シネマネコのシアター内での公開収録を観覧参加したい方は下記ボタンからお申込みください(先着順)

●Aチケット2000円(11:30~第1部+第2部入場料)

●Bチケット1000円(14:00~第2部のみ+1ドリンク付)

(お支払いは当日会場にてお願いします)

ぜひ青梅に誕生したラジオOme+のパーソナリティーとゲスト達に会いに来てください!

当日会場にお越しになれない方も、【オンライン配信(stand.fm)】からどこに居ても聴いていただけます(14:00~の第2部のみ)

第1部プログラム詳細

11:00開場

 11:30-オープニング「世界ラジオデー:世界から日本から」 

2/13はユネスコが定めた世界ラジオデー(1946年、国連が初めてラジオ放送を行った記念日)です。21世紀になっても人と人のつながり、きずなを生み出す装置がラジオです。人々が安心して暮らせるまちの信頼できる情報インフラとしてはもちろん、人の声や音楽で伝わるラジオの優しさと強さを、映画館丸ごとラジオステーションにしてしまった一日イベントで体感してください。ようこそ〈ラジオOme+〉へ!

●菊池康弘(シネマネコ代表)×望月友美子(ラジオOme+発起人、シネマクロスアクション)

 11:40-13:00映画【空に聞く】上映(小森はるか監督) 

©KOMORI HARUKA
【空に聞く】小森はるか監督作品

東日本大震災で、営んでいた和食店と両親を失った阿部裕美さんが、未経験ながらも陸前高田市の災害FMのパーソナリティをつとめた3年半の記録。

地域の人びとの記憶や思いに寄り添い、いくつもの声をラジオを通じて届ける日々の物語。
https://www.soranikiku.com/

小森はるか監督は東日本大震災の時には東京芸術大学の大学院生でした。友人の瀬尾夏美さんと被災地に入り、現地の方々の語りや生活を記録していく中で生まれた作品の一つです。「かつての町の上に新しい町がつくられていく。震災後の陸前高田でいくつもの声を届けた、あるラジオ・パーソナリティの物語。」(www.soranikiku.com より)

 13:15-14:00特別対談(前陸前高田市長×青梅市長) 
市長に就任して1か月後に東日本大震災に見舞われた当時の市長戸羽さんがどのように地域再生の道のりを歩んでこられたのか、陸前高田市における復興の鍵は何かなど、青梅市長・大勢待さんとの対話を通じて、有事におけるリーダーシップや青梅や西多摩での防災・減災の在り方、そしてコミュニティラジオの果たす役割についてお聞きします。

戸羽太(前陸前高田市長/オフィスTOBA)×大勢待利明(青梅市長)

戸羽太(前陸前高田市長)
大勢待利明(青梅市長)

第2部プログラム詳細

同じくシネマネコシアター内で、生ラジオ番組配信!客席にてぜひ生で!ラジオOme+のメンバーやゲストに直接顔を見ながら聴きませんか?会場に来れない方も、オンライン配信でどこでも聴けます!

14:10-15:00「青梅音楽事情パート1」

青梅という土地は、音楽や舞台芸術、芸能などの視点から見ると、どんな特色を持った町なのでしょうか。また、現在どういった動きがあり、この先どんな町になっていきそうなのでしょうか。青梅の音楽シーンに携わる方々にいろいろとお話を伺っていきます。出演者による生演奏も予定。ご案内は、村野公一(NPO法人青梅まちづくりネットワーク理事長)。
●伊藤哲夫(青梅舞台芸術フェスティバル実行委員長、地域イベントプロデューサー)
●須崎八州治(生涯学習コーディネーター、元マイナー堂レコード店店長)
●森本真也子(生涯学習コーディネーター、青梅市市民ホールに関する懇談会委員)
●風間真知子(喫茶ここから店主、武州青梅金刀比羅神社出仕神司)
———-♪生演奏♪———
『おへんなし』(『ろくでなし』のパロディ版)須崎八洲治×森本真也子)
『Forever Young』または『あの娘と俺と酒とカントリーミュージック』伊藤哲夫(サポート:田中良樹+村野公一)

15:05-15:35「りんごの木を植える」(物語との対話)

シネマネコで読書会を続けているうちに物語は本の中にだけでなく、ひとりひとりの人間の中にも存在するということに気がついた。そしてそれは人が困難な中にある時生きるよすがとなる。
シネマネコで一年間読書会をしてきたユニットなつとみちの対話。
●なつとみち(大勢待夏美×熊田路子)

15:40-16:45「子どもも大人もイキイキと暮らせるまち~市民みんなでおもてなし~」

「市民みんなでおもてなし事業」を企画・運営された市民の皆さんが大集結。青梅の暮らしを選んだ想いや、おもてなし事業でのエピソードを交えて、各人が描く青梅の未来についてお話しいただきます。また「幸せな学校づくり」を展開されている青梅二小の校長先生のお話も伺いながら、子どもも大人もイキイキと暮らせるまち、青梅を実感していくセッションです。
●小川かなえ(かぷかぷ山ようちえん・「おいでよ!青梅の子育て移住体験」)
●金井隆之(音楽家・「Musikvogel in 青梅 歴史と自然に囲まれた音楽の一日」)
●久保田哲(ちゃんちき堂・「夜空に浮かぶランタンプロジェクト」)
●中野芳則(あすくり・「あそぼうよ!多摩川!〜多摩川が好きだから〜」)
●繁昌知洋(繁昌農園・「米人になろうプロジェクト」)
●望月友美子(シネマクロスアクション・「『ラジオ』でつなぐ青梅の空と声」)
●山崎尚史(青梅市立第二小学校校長)

16:50-17:20「言葉と身体」(朗読・演奏・対話)

詩人・井上正行と音楽家・金井隆之による、言葉と音のセッション。言葉を生むこと、読むことの主体はどこにあるのか、関係性はどこに開かれるのか。「言葉と身体」をテーマに創作の変遷をたどり「いま・ここ」での対話に興じるひとときです。
●井上正行(詩人)×金井隆之(音楽家)

17:25-17:55「青梅の『推し』活」

あなたの推しは何ですか?人には教えたくない、あなただけのとっておき。そんな青梅の場所、物、人。意外と身近にあったりしますよね? 青梅を知り尽くした観光協会事務局長星野さんに、魅力あふれる青梅を語っていただきます。
●星野由援(青梅市観光協会事務局長)×加勢川佐記子(同職員・シネマクロスアクション)

18:00-18:40「青梅音楽事情パート2」

こども達が主役になる!数年前からスタートしている「西多摩こどもオペラ教室」の現場に携わる方々に、こども達が舞台に関わってどんな成長をしていくのか、これからの展望などを伺います。「パート1」に続き、ご案内は、村野公一。
●橋本研(青梅市合唱連盟会長、西多摩・子どもオペラ教室校長)
●瀧上美保(ソプラノ歌手、西多摩・子どもオペラ教室歌唱指導担当)
●諸岡典経(コントラバス奏者、青梅リコーダーオーケストラ指揮者)
●西多摩・子どもオペラ教室の子どもたち(選抜8名)
———-♪生演奏♪———
『踊りましょうよ』西多摩・子どもオペラ教室の子どもたち×橋本研(指揮)
『天使の歌』西多摩子どもオペラ教室の子どもたち×橋本研(指揮)
『Ave Maria – Bossa Nova version』瀧上美保&諸岡典経with村野公一&金井隆之

18:45-20:00「コミュニティラジオと地域活力と防災と」

地域活力や防災に関わっている方々の実際の取り組みや第7次総合長期計画での課題を掘り下げながら、先行する調布エフエムが調布の活性化や防災や子育て人口増などに果たした役割をお聞きし、青梅のコミュニティラジオの将来像を描きます。
●久保稔(青梅市商店街連合会・久保ラジオ商会)
●中村洋介(青梅商工会議所・株式会社青梅ガス)
●沼倉智弓(デザイナー・あそびばコーディネーター)
●袴田荘之介(調布エフエム)
●森村たかゆき(東京都議会議員)
●渡部亀四郎(青梅市地域経済部)
●伊藤寿美子(ISMカフェ)
●菊池康弘(シネマネコ)
●望月友美子(シネマクロスアクション)

20:00-20:15「クロージング」

●村野公一●金井隆之●青山麻美●大勢待夏美●望月友美子
———-♪生演奏♪———
『You’ve Got A Friend』(青山麻美 with 村野公一&金井隆之)
『Never Can Say Goodbye』(青山麻美 with 村野公一&金井隆之)

(出演者/曲目は予告なく変わることがあります)

●Aチケット2000円(11:30~第1部+第2部入場料)

●Bチケット1000円(14:00~第2部のみ+1ドリンク付)→中学生以下は無料!

(お支払いは当日会場にてお願いします)

11/8試験放送3回目メンバー
菊池康弘(シネマネコ代表)
大勢待夏美(朗読)

主催:ラジオOme+

モッチ(望月友美子)コロナ禍に青梅に移住してきたお医者さん
ムース(村野公一)青梅の歴史やお祭り文化などに詳しい青梅の”おへんなし”
カナイ(金井隆之)青梅に移住して多摩川のほとりに暮らす音楽家

ラジオOme+は青梅市民【望月友美子(モッチ)・シネマネコ菊池・村野公一(ムース)・金井隆之(カナイ)】が立ち上げたインターネットラジオ。

東京都青梅(おうめ)の魅力を青梅愛❤️にあふれた青梅人たちが存分に語り尽くす「ラジオ」です。多彩で多才なメンバーによる生演奏や朗読など、これまで11本試験放送をしています(アーカイブはこちら

<ラジオOme+>は青梅市「市民みんなでおもてなし事業2023」の助成事業で、UNESCOの世界ラジオデー・キャンペーンパートナーに登録されている日本で唯一のラジオ局です(2024年2月1日現在)。

イベント詳細
開催日時2024/2/13(火)11:30-20:00
場 所シネマネコ(東京都青梅市西分町3-123)
参加費Aチケット¥2,000/Bチケット¥1,000
お申込先https://radio-ome.amebaownd.com/pages/7583130/20240213
定 員60名
駐車場すぐ近くにコインパーキング有70台
アクセス・道案内青梅駅・東青梅駅から徒歩10分程
お問い合わせcinemaxaction@gmail.com
主 催ラジオome+(シネマクロスアクション×シネマネコ)
ラジオデーin青梅イメージ

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
Contents