商店街で出逢える、地元のアーティスト
昔からアーティストや芸術家が多く住まう街、青梅
青梅宿と呼ばれた宿場町の名残りがほんのり残る商店街と
地元アーティスト達の作品がコラボします!
【THE ATELIER】橋龍さん 映像作品
THE ATELIER【MAP】(青梅駅ロータリー内マンションの2階フロア)




11月15日(土)
10:00 オープン 18:00 ミニ上映会
上映プログラム
·「残念ながら、人妻になります」(10分)
·「朝子と梅子と葉子の話」(27分)
·「鳥も死にきれないよ」(10分)
◎橋龍さんと山村もみ夫。監督のトークショー
11月16日(日)
10:00 オープン18:00 ミニ上映会
上映プログラム
·「ストレスフルスイング」(15分)
·「幸せな花子」(20分)
·「鳥も死にきれないよ」(10分)
◎橋龍さんと山村もみ夫。監督のトークショー
【ムトウギャラリー】清水今日子 イラストと絵本/本阿弥聡子 油絵 二人展
ムトウギャラリー【MAP】(青梅駅前耳鼻咽喉科と釜屋のあいだ)








本阿弥聡子
バックパックと20カ国を旅して行く中、世界に広がるアートに刺激され、自分なら何を表現するだろうかと、オランダにて油絵を始める。創作や、ヒーリングサロン運営などの活動を通し、オランダを中心に海外にて18年間過ごす。アムステルダム、東京にてアートアカデミーへ通った後、オランダのデザイン都市アイントホーフェンにて展覧会を3回開催。
太鼓を叩いたり、踊ったのちに入る変性意識状態から得たインスピレーションより描く事で、自分自身を超えて集団無意識に繋がる事を楽しむ、Encolourmentとして活動中。
【ブーケギャラリー】ohrm 絵画 /瀬谷草介 絵画 二人展





ohrm
イラストレーター・画家
カナダ生まれ。現在は青梅を拠点とするアーティスト。伝統的な技法と、直感的な魔法を融合させた鮮やかな絵画を制作。夢やヴィジョンからインスピレーションを得ている。



瀬谷草介
東京都青梅市在住の美術作家。
日常と虚像や空想世界。人によるそれらの認識は全て脳内の電気によるものである。即ち差はなく全て現実と捉えることができる。
【Minamo】簗瀬まり子・ガラスの森に棲むもの



簗瀬まり子/ステンドグラス作家
宮崎県出身 青梅市在住
1980 創形美術学校版画科卒業
1991~1994 ステンドグラス工房就労中に技術を学ぶ
2000 青梅市本町にステンドグラスの工房を兼ねた店舗〔グラスワークスタジオMinamo 〕設立
ステンドグラスの技法を用いたオリジナルの作品をつくっています。
窓パネルやランプなどの一般的なステンドグラスはもちろん、実用小物、インテリア小物、オリジナル技法を用いたアクセサリー、自然モチーフのオブジェなど。@minamoglass
続きはこちら
Minamo には、青梅の街で建具や窓として実際活躍し、昭和の物語を体験してきた昭和ガラスが時折持ち込まれます。
廃棄することを惜しんだ方々から託された、そんなガラスたち各々に合う物語を形にしました。
生まれ変わった昭和ガラスをどうぞご覧ください。
Minamo ではお馴染みになっている猫作品ももちろん、一緒にお出迎えします。
【本町ギャラリー】ワークショップ 友だちをつくろう



「ともだちつくって街にかざろう!」
11/15㈯10:00-16:00
11/16㈰14:00-16:00
【参加費】無料
いろいろな材料を切ったり貼ったりして、お目目をつけたら・・・♪
自分だけのおともだち、つくってみよう!つくったともだちは持ち帰ってもいいし、街の街路灯に飾って青梅宿をにぎやかに盛り上げよう!
@asobuart.nishitama
あそぶあとあーとを日常に
造形工作やあそびなど、子どもたちとのあそびにこだわって活動しているチームです
担当者:持田晃子 沼倉智弓
【家具工房BUTLER】《森井隆介・無垢の木の家具と木の小物》


【魅惑の酢平☆ワールド】
あおしんギャラリー前、KTホールぶらりカフェ、久保ラジオ、高山商店、Toful Bagul cafe

酢平☆(すっぺ)
画家
「すきなものをすきなようにすきなだけ」をモットーに制作をしている画家。近年は立体作品も手掛ける。
2019年より青梅の古民家を改装したオープンアトリエ”6月ハウス”を運営。
青梅市立美術館で開催された「アートビューイング西多摩 開花するアート」「アートビューイング西多摩 “アート”を俯瞰する」にも参加。美術大学は出ておらずアートは独学。趣味は読書と料理(食べる方)、マレーバクと米が好き。大分県出身。
【青梅信用金庫ギャラリー】
川合玉堂 平山郁夫 伊東深水 ベルナール・ビュッフェ他
【地域交流プラザゆうあい】友愛学園成人部


友愛学園成人部は、約60名が在籍する障害者支援施設です。
その中に、心の充足を得る活動として、表現する場の工房YUAIのアトリエがあります。
40年前から芸術活動に取り組み、陶磁、和紙、刺繍、木片、織物、布地、絵画など、見たことのない斬新な表現で溢れています。今回は、いままで放出しなかったレアな作品の展示・販売を行います。
【江戸型彫り工房】髙井章夫





髙井章夫
江戸型彫り師
〈江戸型彫りワークショップと作品展示〉
三重県鈴鹿市白子町生まれです。型彫り職人の家で育ちました。
型彫り職人が現在17人で、平均年齢78歳という現状を知り、1200年続いた職人の技を次世代に引き継ぎたく思い、7年前から東青梅に江戸型彫り教室開校。
【ほかにもレトロやアートあちこちに】

歴史資料館 津雲邸
明治に京都の宮大工を招き、職人の粋を集めた精密技巧が随所に見られる贅沢な建築物。歴史的価値の高い資料館。
【青梅夜具地 特別展示】
昭和初期、最盛期は全国シェア7割を占めた、青梅夜具地(ふとん地)生産当時の記録(ぎゃらりーカフェはこ哉協力)



