青梅宿の鎮守・住吉神社参道がステージに!!
青梅宿を650年以上前から見守り続ける住吉神社。
青梅大祭・だるま市・酉の市など、1年を通して、地元の人たちの心の拠りどころである神社の参道をステージにして、ファッションショーや奉能ライブを行います!


11/15(土)花鳥風月【紅】
【紅】タイムスケジュール
時間 | 演目 |
---|---|
11:00-11:10 | 巫女舞 |
11:20-12:00 | 琵琶がたりfeat.鼓・舞 |
12:10-13:55 | 着物リメイクドレスショー |
ー休憩ー | |
14:00-14:15 | 虚無僧行列 |
14:20-14:50 | 日本舞踊 |
15:00-15:45 | 着物リメイクドレスショー |
巫女舞


●武州青梅金刀比羅神社
青梅駅の北側にひろがる青梅の森。その入り口に鎮座する武州青梅金刀比羅神社は、地元の守り神であると共に、日本国内でも珍しい北極星と北斗七星を元宮様として祀る稀少なお宮です。
つづきを読む
本日は、金刀比羅神社、神司(かんづかさ)による豊栄舞の奉納をいたします。
芸事を好まれる神さまを祀る金刀比羅神社から参りまして
住吉の神さまにも
本日のイベントを楽しみ、お慶びいただけるように奉納いたします。
豊栄の舞(とよさかのまい)」は、乙女舞とも言われ越天楽にあわせ、榊または季節の花をもち舞ます。
天と地、全ての恵み
そして生かされている事への感謝の気持ちが表現され、戦後の日本の復興を願う思いも込められており、歌詞には太陽が昇り美しく輝く様子や、神の恵みによって育まれる植物への喜びが歌われています。
琵琶がたり


●松井奏悦(まついえつこ)
鶴田流・薩摩琵琶奏者
茨城県那珂市瓜連出身。
現在、東京都福生市在住。
東京音楽大学 作曲指揮専攻 映画・放送音楽コース卒。うたう作編曲家、ボイストレーナーとしても活動し、那珂市ふるさと大使、日本琵琶楽協会員である。
つづきを読む
2007年に完成した「エレキ琵琶」をはじめ、古典から現代まで幅広い演奏を展開。
国内外で舞台や映像作品 テレビ朝日スーパー戦隊シリーズ『侍戦隊シンケンジャー』、映画『アシュラ』、アニメ『地縛少年花子くん』など多くの映像作品にも参加。
物語と音楽を融合させた独自の弾き語りを追求している。
今回披露するのは、青梅市が発祥とも伝わる怪談「雪おんな」。
松井自身が青梅宿アートフェスティバルのために脚本を書き下ろし、薩摩琵琶の音色と語りで紡ぎ直した物語は、雪の白さにひそむ静かな恐怖と、幻想の美しさを同時に描き出します。
はかなくも凍りつくようなひとときを、どうぞお楽しみください。
着物リメイクドレスファッションショー

●デザイナー/矢口敏子
@graceful_1973
青梅市東青梅在住。
文化服装学院卒業後、日本のトップデザイナーのもとで経験を積み、独立。「graceful」を立ち上げ、オリジナルドレスの制作を始める。1998年、日本の着物の美しさに魅了され、着物リメイクドレスの制作を開始。 着物の色柄を活かし、一点もののドレスを生み出している。2024年には、矢口デザイナーの着物リメイクドレスがパリへ渡り、世界へと発信。
人生の記憶と思い入れが込められた「晴れの日の着物」。人生最大の晴れ舞台である打ち掛けや豪華な帯を、鮮やかな現代的アートなドレスへと生まれ変わらせる職人作家。


●演出・指導・出演/矢澤亞希
@aki_rider_walking_bodymaker
小菅村育ち・羽村市在住
Mrs. Petite Global 2024 世界大会でグランプリに輝き、他の大会でも優勝経験を持つ実力者。現在はプロのウォーキング指導師として多くの勝者を輩出している。
つづきを読む
日本の美を世界に発信することを使命に、「かんざしJAPAN」 をプロデュース。モデルとしてもショーに華を添え、その圧倒的な表現力で着物リメイクドレスの魅力を最大限に引き出している。
また、レッスン・楽曲制作・ショープロデュースを手掛け、独自の世界観を創造。彼女が作り出すステージは、神秘的で感動的、そして心が躍る特別な体験 となる。日本の伝統美と現代のエンターテインメントが融合したその演出は、世界からも注目を集めている。
・トータルビューティーサロン×ウォーキングスタジオ経営(AURA STUDIO)
・ファイヤー、ライト、着物ショーパフォーマー(美煌流AMATERAS)
・ウォーキング協会PWA認定プロインストラクター
2021 Mrs.Asia Pacific 日本グランプリ
2022 Mrs.Noble Queen 日本代表
2024 Mrs.Petite global コンテスト世界グランプリ
<ショー出演歴>
セカイノオワリ 全国ツアー、ももいろクローバー コンサート、東京ドーム始球式パフォーマンス等
虚無僧行列



●青梅の尺八文化をつなぐ会
江戸時代、青梅新町の鈴法寺、れいほうじは、尺八を吹き修行を行う虚無僧たちの本山の寺でした。
虚無僧は、二人で組になり、青梅宿をはじめ町や村を尺八を吹きながら巡ったとされています。
400年以上前からの無形伝承の文化であり、青梅は尺八の聖地と呼ばれています。
つづきを読む
虚無僧の衣装や笠の形は、時代によって少しずつ変わってきています。現在の姿は、江戸末期から明治期の様子を伝えているようです(宜しかったら、天蓋、てんがい をかぶって、一緒に青梅宿を歩きませんか?)
(演奏曲紹介)
はじめに虚無僧が出会った時に吹き合う、呼び竹、受け竹(よびたけ、うけたけ)の曲。次に、歩きながら繰り返し吹く、一二三鉢返し(ひふみはちがえし)の曲の一二三(ひふみ)の部分。最後に、天空に向かって高らかに吹きあげる、雲井獅子(くもいじし)の曲の冒頭部分を吹きます。
古典・新作日本舞踊


●春真彌会
幽玄なる美の世界を描く
日本舞踊春真彌(はるまや)会では
古の日本人の深く静かな感受性と
禮(れい)の心と
透明な身體感に学び
型や振りに込められた
内実を大切にお稽古しています。
11/16(日)花鳥風月【蒼】
【蒼】タイムスケジュール
時間 | 演目 |
---|---|
11:00- | 上々ブラザーズ(サトウリュースケ&伊藤勲矢) |
11:50- | Maico&木本翔平 |
13:30- | 100人ウクレレ |
14:20- | cocoon exs acoustic |
15:40- | 佐伯憲陽 |
16:30- | サンタラ |
17:20- | フレディ塚本とゆかいなシスターズ |
イベント詳細 | |
---|---|
開催日時 | 2025/11/15(土)-16(日)花鳥風月ステージ |
場 所 | 住吉神社参道(東京都青梅市住江町12) |
アクセス | JR青梅線青梅駅徒歩5分 |
駐車場 | 近隣の駐車場は満車になりやすいので、青梅駅前パーキング(20分100円)と繭蔵パーキングが広いのでおススメです(30分100円) |
お問い合わせ | enjoy@omegocoti.com |