天空のご神域【御岳山】の魅力 -東京・青梅-

御岳山からの雲海

~古来より信仰をあつめてきた霊山~

創建は崇神天皇の御代(なんと紀元前91年)と伝えられ、御岳山頂上に鎮座する武蔵御嶽神社。

神社の周辺には、武蔵御嶽神社を守り続ける御師集落の人々が、天空のご神域で暮らしています。神社を中心に拡がる神々の森や湧き水のせせらぎは、訪れる人達を癒すパワースポットです。

御嶽集落へ向かう参道の鳥居
鳥居の奥、ご神域に御岳山と武蔵御嶽神社を守る御師集落があります
Contents

創建は神話時代!?由緒正しき武蔵御嶽神社

撮影 yuuukizm(地元青梅の映像クリエイター)

はるか日本神話の時代からの由緒が残る神社

武蔵御嶽神社の本殿は標高929m(東京都青梅市の御岳山頂)。スカイツリーよりはるかに高い場所から、関東一円をのぞむ天空の神社です。

創建は紀元前91年と伝えられ、2,000年もの古来からこの地に信仰を集めてきた古い古い神社なのです。

武蔵御嶽神社社殿内
武蔵御嶽神社拝殿

太占(ふとまに)という神話時代にも行われていた太古の占術を今も神事として受け継ぐ、霊験あらたかなパワースポットです。
※太占を執り行う神社は、ここ武蔵御嶽神社含め全国でも2か所しかありません。

占いの神様“櫛真智命”のおみくじ

武蔵御嶽神社の主祭神のなかに『櫛真智命(くしまちのみこと)』という神様がいらっしゃいます。
太占を司る神とされていて、奇し(くし)=非常に不思議な知恵をもつという意味があり、知恵の中でも”理系”の天文学的な叡智を司る神様だよと御師の方が教えてくれました。

なんと江戸時代からそのままのおみくじ!現代語訳の解説書を参照してください
中には、なぜか「永吉」というおみくじもあり

不思議とその時の自分を言い当てられてしまう!と評判のおみくじです。山頂の神社まで来たら是非お試しください。

オオカミが守り神

武蔵御嶽神社では数多くの神々をお祀りする中、
“おいぬ様”と呼ばれる大口真神(おおぐちまがみ)が、ニホンオオカミの神様として昔から親しまれています。

ヤマトタケル(日本武尊)のご眷属(神の使い)であり、古くから魔除けや火難除け、厄除けとして信仰されてきました。

この地に訪れたヤマトタケルを助けたニホンオオカミが守り神となった
火難除け・厄除けのおいぬさま(大口真神)の御札
御岳山の御神木でつくられたお守りも人気です

愛犬も一緒に参拝できる神社

近年では愛犬の健康を祈願する犬連れも多く、犬と一緒に参拝できる数少ない神社です。(ケーブルカーも犬も一緒に乗車可能です)

愛犬のご祈祷

一頭¥3,000~(予約不要)
※正月期間のみ、参拝者が多いため愛犬祈願は休止します
※フンは必ず持って帰りましょう

御岳山に来たわんちゃん

宝物殿には国宝あり、奥には神々あり

山頂には畠山重忠像と【宝物殿】土日祝開館

日本三大鎧に数えられ、畠山重忠が建久2年(1191年)に奉納し、国宝に指定された赤糸威大鎧(あかいとおどしのおおよろい)が収蔵されています。

平安時代末期に制作され、完全に揃った最古の大鎧とされています。

二千年ほど前、ヤマトタケルが自身の武具をこの御岳山に納めたことが「武蔵の国」の由来といわれ、歴代の武将たちも数多く武具を奉納し、宝物殿には現在国宝2点や重要文化財が納められています。

主祭神が祀られている本殿の奥には、天照大神やニニギノミコト、イザナギ・イザナミノオオカミ、徳川家康公・道真公まで数々の名だたる神々が祀られていて、ヤマトタケルのご眷属である大口真神社は一番奥に鎮座します。

社殿の裏には、摂社が並ぶ
一番奥にある大口真神社

国内でも希少な御師集落の暮らしと伝統

数百年前から、ご神域に先祖代々住まう御師集落のひとびと

御岳山の上には、武蔵御嶽神社を守る「御師(おし)集落」があります。江戸時代から代々続く由緒正しき家系ばかり、今も30世帯以上が神社と共に標高800m以上の山上で暮らしています。

お土産や食事処を提供するお茶屋さんが10軒近く、宿坊が20軒ほどあります。

小さな門前町、鳥居前商店街
立派な茅葺屋根の東馬場宿坊
指定有形文化財の「馬場家御師住宅」宿泊や茶処も営業

御師(おし)とは?

御師(おし)とは?

御祈祷師を略したものといわれ、かつては伊勢・熊野・出雲・富士など全国に存在していましたが、明治はじめに御師廃止に追い込まれたところが多く、昔ながらの御師と講(参拝者)の関係や活動が残るのはここ御岳山のみ。

祈祷・御札の授与、案内や宿泊の世話、お座敷での布教など、神職でもありながら宿の主人でもあり、神楽や雅楽も担うなど仕事は多岐にわたります。御岳山の御師家系は主に江戸時代から代々世襲制で受け継がれています。

武蔵御嶽神社 日の出祭 御師たちの行列

数百年継がれる季節ごとのご神事

御岳山上の集落は、ふもとのJR御嶽駅から標高差600mもある、地上から隔たれた天空の集落。

山上のため暮らすには様々な制約がありながらも、昔ながらの手仕事の暮らしや伝統の祭事が色濃く残り、次世代に受け継がれている現代社会において希少な地域です。

御岳山 節分会 豆まきする人々
【節分祭】年男・年女の方やどなたでも裃で豆まきに参加できます
【元服式】いにしえの成人の儀(御岳登山鉄道主催)
日の出祭 神様を迎えに行く行列
【日の出祭】神職・雅楽・神輿・鎧武者・氏子など100名を超える華やかな行列
【夏越しの大祓】前日に茅を刈り、御師たち自ら茅の輪を作る

御岳山の祭礼
1/1元旦祭
2/3節分祭
3/8春季大祭
5/7宵宮、5/8日の出祭
6/30夏越しの大祓
9/29流鏑馬神事
11/8秋季大祭  など

★一般の方々も参列できます
★祭礼及び御神楽や夜神楽の一般公開(6月~11月)などの開催情報は公式SNSでご確認ください。

【御神楽】御岳山で生まれ育った娘さんたちが巫女舞を奉納

天空の集落に泊まる-御師家が営む宿坊-

運が良ければ早朝に雲海が見られることも【登奈利荘】
御岳山 駒鳥山荘 部屋からの絶景
絶景と鳥のさえずりに癒される【駒鳥山荘】
御岳山宿坊 御岳山荘外観
鎌倉時代から続く神職の家系【御岳山荘】

宿坊とは

宿坊(しゅくぼう)とは

お寺や神社の宿泊施設。昔は講とよばれる参拝者が泊まるための施設でした。御岳山の山上集落には宿坊が今でも20軒以上あり、現在は一般の観光客も宿泊することができます。
→御岳山の宿坊特集はこちら

おどろくほど雅な夕餉を堪能できる【山楽荘】
御岳山宿坊・蔵屋の天空の風呂
天空の展望風呂が自慢の【蔵屋】

御岳山の宿坊では精進料理ではなく、参拝者をもてなすための豪華な会席料理です。里山の恵みを、御師や女将が心尽くしの手料理でもてなします。宿坊は、主に御師家の家族経営で切り盛りされています。

御岳山宿坊 南山荘からの夜景
関東一円の夜景と星空に癒される【南山荘】

泊まったひとしか見ることができない都心の夜景や星空も格別!

日供祭(にっくさい)

そして宿坊に泊まる方にぜひおススメしたいのが、翌日山頂の本殿で毎朝7:00から行われる日供祭。

毎朝欠かさず執り行われる日供祭
参拝料は500円で、玉串を奉納できます

日供祭とは、毎朝大神様に米・酒・野菜などの御神饌(ごしんせん)を捧げ、国の繁栄や人々の幸せを祈念する神事

武蔵御嶽神社は東向きに建てられているので、お彼岸の時期にちょうど真正面からご来光が昇る

清々しい早朝に、標高929mの山頂拝殿にてご来光を拝む、心が洗われる特別な体験です。

宿泊以外にもランチサービスやビジター入浴で利用できたり、滝行体験ができる宿坊など、多彩で個性豊かな宿坊があります。下記記事から各宿坊のご紹介をぜひご覧ください!

宿坊情報

あわせて読みたい
青梅の宿特集 青梅のとっておきのお宿 御岳山の宿坊特集  営業内容に変更がある可能性があります最新の情報は、それぞれSNSやお電話などでご確認ください 青梅のとっておきのお宿Spec...

※宿泊予約すると、チェックイン前から荷物を預かってくれる宿坊が多く、荷物を置いて身軽に御岳山周辺の山歩きを存分に楽しめます

※宿坊の食事や宿泊を利用すると、山頂の神社まで車で送迎してもらえる場合もあります(対応できる場合とできない場合がありますので、宿坊に直接ご確認ください)

一日じゃ巡りきれない!おススメスポット-

天空のブランコ

御岳山 天空のブランコ ムササビウィング
天空のブランコ『ムササビウィング』

爽快感バツグン!!

ケーブルカーに乗って御岳山駅に着いたら、そこからさらにリフトで大展望台へ登っていくと、天空のブランコが出現。

浮遊感がハンパなく、眼下に関東平野がひろがる大パノラマ!天候がよければはるかスカイツリーまで見えるかも。

ブランコといえど、オトナでも怖いひとは乗れないかもしれないほど、かなりドキドキするちょっとしたアトラクションです。

1人か2人乗りまで、実施日は土日祝
営業時間や最新情報は御岳登山鉄道WEBサイトのお知らせ欄『○月度当社施設営業について』に掲載されます
※降雨、強風等で一時運転見合わせ、または終日運転中止の可能性あり

※大展望台にトイレあり

展望台からすぐリフト乗り場あります(右手奥に、徒歩で登るルートもあり)
一人乗りリフトもちょっとドキドキ笑

産安社

ムササビウィングのすぐ裏手には、縁結びのパワースポットがあります!

御岳山 産安社
産安社

鎌倉時代に、かの源頼朝によって創立されたと伝わり、三柱の女神をお祀りしています。

絶世の美女であったとされる
木花開耶比咩命(このはなさくやひめのみこと)

永久不変の生命をもたらす
長比女命(いはながひめのみこと)

子育大願のご利益がある
気長足比咩命(おきながたらしひめのみこと)

古くから安産・子どもの健やかな成長・長寿のご利益があります。
境内には三本の御神木がある、指折りのパワースポット。

夫婦杉
子授け杉
安産杉

いずれもご縁を結ぶおめでたい御神木。この辺りは富士峰園地と呼ばれ、江戸時代には”富士峰千本桜”という桜の名所だったようです。

長尾茶屋と長尾平(ながおだいら)

長尾茶屋でくつろぐ登山客
【長尾茶屋】ワインや珈琲などを楽しめる(土日営業)

武蔵御嶽神社の随身門をくぐって少し階段を昇り、左手の分かれ道を進んでいくと長尾茶屋があり、その先に長尾平という開けた場所があります。

長尾茶屋にはソムリエがいて(主に土日)、「天空のソムリエ」と呼ばれ登山客に親しまれています。

ここでの休憩は格別!

※長尾茶屋と長尾平の間にトイレあり

御岳山 長尾平でくつろぐ2人
山の峰にぽっかりと開けた【長尾平】

奥の院

きれいな三角形のお山
ヤマトタケルが祀られる奥の院

不思議なほど美しい円錐形をしたお山。

御岳山の奥の院には、ヤマトタケル(日本武尊)が祀られている男具那社があります。

御岳山では特に神聖な地であり、登るにも急坂が多く鎖場もあるような、ハードなコース。迷いやすい道でもあるので、心して挑んでください。

かつて修行僧たちが山を駆け巡っていた山岳信仰の原点を感じさせる、武蔵御嶽神社の中でも重要なご神域です。

天狗岩

御岳山 天狗岩
天狗岩

高い鼻がある天狗の顔のような巨大な岩。

古くから修験者たちが俗世を離れ修行に打ち込む聖地であったとか。

この一番高い鼻のアタマのところで、瞑想修行をしていたそうです。

天狗岩 左手から鎖場があります
足場となってくれる杉の根っこ

天狗岩には、鎖をつたって登ることができますが、天狗の鼻の下は断崖絶壁になっていて危険です。

行のための神聖な場所であったことを忘れずに、気を付けて登ってください。

この巨岩の上にかなり立派な杉の木が何本か生えているのも、本当に不思議な光景です。

御岳山 天狗岩のさきっぽ

ロックガーデン

御岳山 ロックガーデンの清流

苔むした岩々と、神域の山々から湧き出る清流や鳥のさえずりに、癒され度抜群のパワースポット。

全長1.5kmのコース、一番奥に綾広の滝お浜の桂があります。

春は新緑がまぶしく、夏は冷涼で、秋は紅葉が美しい人気の周遊ハイキングコースです。

※コース途中にトイレあります

綾紘の滝

綾広の滝
幽玄な雰囲気に包まれ、強力な浄化パワーがある【綾広の滝】

古来より修行僧たちの修験地であった、強力な浄化スポット。蔵王権現像お祓いの神・祓戸大神が祀られ、神聖な空気に包まれています。

今も武蔵御嶽神社の禊ぎの行事でも使われる神聖な場所で、一般人も滝行体験ができる宿坊もあります。

御岳山全域イラストMAP

御岳山全体イラストマップ

ふだんの靴でOKな道と、しっかりした靴が必要な”山道”がこのMAPでわかるので、行きたい場所と目的に合わせてご確認ください!

神聖なパワースポット・ご神木巡り

御岳山には名木として数えられている巨樹が11本あり、天然記念物に指定されている樹も多いです。

神代ケヤキ

御岳山 神代ケヤキ
樹齢1000年以上といわれる国指定天然記念物【神代ケヤキ】

参道で一番勾配がきつい、心臓破りの急坂の脇に、まるで参拝客を見守るようにそびえ立つケヤキの巨樹。

ヤマトタケルがこの地に訪れたときにはこの樹がすでにあったという伝承が残っています。

崖っぷちに張り付くような姿で、嵐のときには真っ先に暴風が直撃するような、樹にとっては非常に過酷な環境にあるように見えますが、参道を覆い尽くすその枝ぶりは今も見事で、その生命力に圧倒されます。御岳山を代表する御神木です。

天狗の腰かけ杉

天狗の腰かけ杉

まるで埴輪のような、幹の伸びが不思議な御神木。

武蔵御嶽神社を過ぎて、長尾茶屋からさらに先に進んで、山道が二手に分かれる場所があります。右手、やや登るほうの道には鳥居があり、これが奥の院に向かう道です。

 その鳥居のすぐ傍らにすっくと立つ巨木。かつて御岳山に住まう人がここで天狗の姿を見たという話が伝えられています。

天狗の腰かけ杉

お浜の桂

お浜の桂

ロックガーデン(岩石園)の最奥部、「綾広の滝」のすぐ手前にそびえたつ推定樹齢300年の桂の巨木。

羽村出身の中里介山という人が執筆した「大菩薩峠」にでてくる「お浜」がこの樹の由来だそうです。

主幹の周りにひこばえが取り囲み、トトロの木を思い起こさせるような不思議な生命力を感じます。

夫婦杉・子授け杉・安産杉

産安社のすぐ傍らに、不思議な御神木が集結しています。江戸時代からこの地を守り続け、いずれもご縁を結ぶご利益があります。

夫婦杉(左がふくよかなこぶがある女杉、右がまっすぐに立つ男杉)
安産杉(安産・長寿・子の成長、産み出すことのご神徳)
子授け杉(胎児のかたちをしたコブを持つ杉の巨木、子宝・アイデアを授かることのご神徳)

御岳山グルメ-山と水が生み出す恵み-

透き通る生こんにゃく
【山香荘のこんにゃく】お土産で購入したら、新鮮なうちにいただくのがおススメです

御岳山名物の刺身こんにゃくは、本当にお刺身かのようなご馳走!

ふだん食べるこんにゃくとは一線を画した、とろける食感やほどよい弾力。御岳山上の畑で育てられた芋から、宿坊やお茶屋さんでそれぞれ手作りしていて、少しずつ特徴が異なります。

水加減・火加減・混ぜ具合などで仕上がりが変わるので、その家の中で必ずこんにゃく担当が決まっていて同じひとが作るのだそうです。

駒鳥売店のお食事とパノラマビュー
素晴らしい眺めが自慢の【駒鳥売店】でひと休み
そば処の紫のれん
くるみダレが人気の打ち立て蕎麦【紅葉屋】

御岳山の集落は、市内の水源とは異なり、ご神域である奥の院周辺からわきでる湧水を独自にひいているので、集落のどこの水道からも美味しい天然水を飲むことができます。

その水で炊いたごはんやお料理は格別の味わい!

苔むすロックガーデン尾流れ
御岳集落の奥から湧き出る清水(ロックガーデン)

御岳山には畑があり、御師みずから畑をたがやし、採れたて野菜を宿泊客にふるまいます。

御岳山は朝晩の気温が低く空気も澄んでいて、野菜が美味しく育つのだとか!特に大根やジャガイモなど根菜類の味が違うと評判です。

御岳山上にある天空の畑で農作業する御師
天空の畑を耕す御師のご主人

御岳山インフォ(アクセス・トイレなど)

御岳山へのアクセス

JR青梅線御嶽駅
↓(西東京バス10分+急坂徒歩5分)
御岳登山鉄道滝本駅(麓駅)
↓(ケーブルカー6分)
御岳山駅(頂上駅)
↓(徒歩25分)
武蔵御嶽神社

★西東京バス(御岳駅⇔ケーブル下)は1時間に2本。(平日は1本の時間帯も)
★ケーブルカーは1時間に2~4本。混雑時は増発します。(始発7:30最終18:30)

ケーブルカー

ケーブルカー料金

往復料金
大人 1,200円
小人 600円

ペット用往復料金
10kg以上 520円
10kg以下 260円

※その他、片道料金、団体割引、障がい者割引などあります
※始発7:30、終点18:30ですのでご注意ください

駐車場について

御岳登山鉄道 滝本駅の駐車場料金(136台)

駐車料金上限額
平日400円/1時間1,500円/1日
土日及び※特定日450円/1時間2,000円/1日

上記の駐車場が満車になった場合、近隣の臨時駐車場が利用できます

ケーブルカーを使わず、昔ながらに歩いて参道を登る方も!
杉の巨木が立ち並ぶ神聖な参道です(1時間半前後)

靴・服装について

ケーブルカーで頂上駅(御岳山駅)に降りてから武蔵御嶽神社への参道はすべて舗装されていますので、普段靴でも大丈夫です。ただ中盤から勾配のきつい急坂や、最後は330段の石段があります。

長尾平、天狗の腰かけ杉、ロックガーデン、奥の院などは舗装されていない山道ですので、登山用の靴や服装をお勧めします。参道から外れると携帯の電波が届かない場所もあります。

山の上は標高900m前後と、ふもとの青梅市街地より700-800mも差があります。夏季でも日が陰ると冷え込みますのでご注意ください。

御岳山のトイレ

御岳山の各所に数か所トイレが設置されていますが、利用時間が限られているところもあります。

≪御岳登山鉄道 滝本駅構内≫
ベビーシートやオストメイト対応トイレもありますが、ケーブルカー運行中(7:30~18:30)のみ使用可能となりますので注意が必要です。

≪御岳登山鉄道 御岳山駅付近≫
展望台の奥と、武蔵御嶽神社へ向かう参道の手前と、2箇所トイレがあります。

≪御岳ビジターセンター内≫
ベビーシートがあり便利です。開館中(9:00~16:30)のみ利用可能で、月曜日と年末年始は休館です。

≪武蔵御嶽神社 鳥居前広場≫
ベビーシートがあります。

≪武蔵御嶽神社 宝物殿≫
畠山重忠像が目を引く宝物殿横にあります。ベビーシートはありません。

御岳山からの雲海

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
Contents