第8回 西多摩・子どもオペラ教室2025
参加生徒募集中!
~子どもたちは、本物に出会い、学び、豊かな心と身体を育んでいきます~
【開校期間】
2025/6/8(日)~12/27(土)全23回
@S&Dたまぐーセンター
【成果発表公演】
12/27(土)@プリモホールゆとろぎ大ホール

参加者大募集!6/5(木)迄
対象
原則として小学3年生から中学3年生
募集人数
40名(定員となり次第、締め切らせていただきます)
参加分担金
授業1回(4時間)につき2,000円×23回(保険代込み。楽譜代、授業資料代は別途)
授業会場
S&Dたまぐーセンター〈青梅市文化交流センター〉他
♪フンバーディンク作曲『ヘンゼルとグレーテル』より(日本語上演)
幕が上がる瞬間のドキドキ、ワクワク
ステージでのキラキラした瞳
客席からの大きな拍手
舞台をやりきった感動の涙、悔し涙、そして達成感
会場でこの素晴らしい体験をご一緒に味わいませんか
そして、レベルの高い総合芸術教育を受け、グングン伸び成長した子ども達の姿に、無限の可能性を感じて頂きたいと思います
私達は、『オペラで街づくり、街おこし、ふるさと創り』を通して
地域が子ども達を支え、見守り、育て、ひいては音楽の力で街の活性化につながることを目指しています
【西多摩·子どもオペラによる街づくりの会】

総合芸術であるオペラ(歌劇)には、音楽、美術、演劇、舞踊、文学と、ステージにそのすべての芸術が含まれています。
約半年間に渡る授業で、プロの芸術家に正しい発声、踊り、演技の基礎を学び、成果発表公演を通して達成感を得ることで、子どもたちには心豊かな大人に成長してもらいたいと思います。
プロの指導者と地域ボランティアスタッフの大人が、子どもたちを全面バックアップ! 興味関心をよりもてるように、基礎力を高めるための歌唱・演技・ダンス指導を積極的に取り入れ、参加生徒が有意義に学べる空間を演出!入学から卒業を迎えるまでの約半年間、子どもの大きな成長と達成感を、地域の大人がしっかりと支え、見守り、育てます♪


6/8(日)開校式・上映会
15(日)音楽稽古開始
29(日)配役オーディション
7/6(日)配役発表 13(日) 27(日)
8/3(日) 31(日)
9/7(日) 21(日) 28(日)
10/5(日) 12(日) 19(日)
11/2(日) 9(日) 16(日) 30(日)衣装合わせ
12/7(日) 14(日) 21(日)
26(金)HP・メイク講習
27(土)GP・成果発表公演・閉校式(修了式)

橋本 研|学校長・指揮・合唱指導
中学校の部活で合唱に出会い、現在まで魅力あふれる音楽の世界に身を浸してくる。
1975年 国立音楽大学教育音楽学科卒業 合唱指導法を岡本敏明、小山章三、声楽を野中匡雄に学ぶ。同年より青梅市、千代田区、羽村市公立小学校に音楽科教諭として勤務。1977年、青梅市社会教育事業である青梅児童合唱団を創設、以来現在まで指導を続ける。1989年より文部省小学校指導資料作成委員、1994年文部省学習指導要領作成協力者を務める。
研究分野 合唱指導法、音楽鑑賞教育指導法、管楽器指導法、リコーダー指導法
2007年東京都教員表彰、2008年文部科学省優秀教員表彰を受ける。
現在、西多摩子どもオペラ、青梅児童合唱団、女声合唱団灯唱会、女声合唱団ラ・プリマヴェーラ、女声合唱団コールブーケ、サンシティ歌の会を指導。
青梅市合唱連盟会長。東京都小学校音楽教育研究会名誉会友、東京都小学校管楽器研究会顧問。

山田 大輔|演出・演技指導
国立音楽大学声楽学科卒業。第65回読売新人演奏会他出演。オペラ「フィガロの結婚」「カルメン」「こうもり」「椿姫」「リゴレット」「蝶々夫人」「ヘンゼルとグレーテル」「泣いた赤鬼」他の演出を手がける。また日立子どもオペラ学校、西多摩・子どもオペラ教室等の演出にて青少年育成にも注力。現在オペラアーツ振興財団理事長、小平市議会議員、保護司、こだいら雨情うたまつり実行委員会会長、西多摩・子どもオペラ教室演出講師、二期会会員。

瀧上美保|歌唱指導
国立音楽大学声楽科卒業、同大学院(オペラ)首席修了。「魔笛」「蝶々夫人」「カルメン」「リゴレット」等に出演の他、モーツァルト「レクイエム」、フォーレ「レクイエム」等のソリストを務める。
昭島市くじら児童合唱団、福生市コーラス虹指揮者。青梅市灯唱会、くじら第九合唱団 昭島60ボイストレーナー。
西多摩・子どもオペラ教室歌唱指導担当。
NPO法人おたまじゃくし会員。二期会会員。

小林公江|振付・舞踊指導
3才の時、金光郁子舞踊学園に入学。以来金光郁子氏に師事。モダンダンス、クラッシックバレエ、ジャズダンスを学ぶ。金光郁子&バレエキャラバンの主要メンバーとして数多くの舞台に出演。同学園の主任講師として子どもたちの指導に携わる。現在金光郁子氏の次女、杉本亜利砂氏に師事。
NPO法人おたまじゃくし会員。
西多摩・子どもオペラ教室舞踊指導。
日本ジャズダンス芸術協会会員。

又吉 秀樹|特別講師
福生市民会館音楽監督。
福生市立福生第三小学校、福生第一中学校、東京藝術大学卒業。同大学大学院を首席にて修了。第40回イタリア声楽コンコルン優勝、ミラノ大賞受賞。トスティ歌曲国際コンクールアジア予選大会においてアジア代表に選出され、4年に一度のイタリア本選大会において第3位入賞。スポレート実験歌劇場及びカルロフェリーチェ劇場の研修員として研鑽を積む。ウィーン楽友協会黄金のホールにおいてベートーヴェン『第九』のソリストを務め、2019年ジェノヴァ、カルロフェリーチェ劇場主催の子どものための公演「ドン・パスクアーレ」でマラテスタを演じるなど、欧州各地でコンサートやオペラに出演。国内では二期会公演
「こうもり」アイゼンシュタイン役、「天国と地獄」にジュピター役他、「ドン・ジョヴァンニ」ドンジョヴァンニ役、「泣いた赤おに」青おに役など、多数のオペラに出演。YouTubeチャンネル「それいけ!クラシック」メンバー。
ピアニスト
五十嵐恵子 岩上恵理加 奥住 かをり 小田切 洋子 河村久理子 加藤耀
衣装
上水流 恵美子(デザイン)
舞台装置
一般財団法人オペラアーツ振興財団
共同主催
西多摩・子どもオペラによる街づくりの会
NPO法人おたまじゃくし
後援
青梅市教育委員会、昭島市教育委員会、福生市教育委員会、羽村市教育委員会、あきる野市教育委員会、瑞穂町教育委員会、日の出町教育委員会、檜原村教育委員会、奥多摩町教育委員会
協力
NPO法人青梅まちづくりネットワーク
イベント詳細
開催日時 | 6/8(日)~12/27(土)全23回 |
---|---|
場 所 | S&Dたまぐーセンター(東京都青梅市上町374) 地図を確認する |
参加費 | 1回¥2,000(4時間)×23回 |
お申込先 | https://www.secure-cloud.jp/sf/1742541683glgjRUq |
受付期間 | ~6/5(木)迄 |
対 象 | 原則として小学3年生から中学3年生 |
定 員 | 40名 |
駐車場 | 周辺に提携駐車場が4箇所あり |
アクセス・道案内 | 青梅駅から徒歩5分 |
お問い合わせ | https://mail-to.link/m9/21g7puu |
イベントURL | https://www.facebook.com/kodomoopera 西多摩・子どもオペラ教室 |