
青の部屋 青梅ブルー作品展示(昨年開催の画像です)
ORIC祭2019
10/12(土)-10/13(日) 10:00-17:00
@織区123(青梅織物工業協同組合)
本格友禅染体験、わたくり体験、糸つむぎ...
初めて目にするワクワクするようなワークショップがあちこちに!
染め、紡ぐ、織り、編む、組むなどの貴重な体験ができます。
青梅の布もの作家たちが集まり企画運営する、年に一度の文化祭。
【織物の街/青梅】のテキスタイルを観て・触れて・体感する貴重な2日間。
こだわりのFOODゾーンもあり、ぜひご家族連れでお越しください!
かつて青梅が一大産地であった青梅夜具地 (布団の生地)
今は生産終了し保存会が保管している青梅夜具地が一堂に並び、のこぎり屋根の会場を鮮やかな夕日色に染めます。




現代的な若者感覚の作品を展示&パフォーマンス
染のインスタレーション+ワークショップ「それぞれのブルー」





Workshop
様々な『糸』にまつわるワークショップ。すべて無料で体験できます(材料費が必要なものもあります)。
先人たちの丁寧な手しごとを味わう、スローな時間をお楽しみください。

友禅染模様師 鷹取麻利子
友禅染は図案を描くところからはじまり、反物として染め上がるまでにはかなりの工程があります。その数ある工程の中から、「糸目糊おき」と「友禅」を実演&体験。
「糸目糊おき」...下絵にそって糸目糊をひくこと。 ライトをあて下絵を透かして直接生地に糸目をひいていくが、きちんと引けないと次の工程で柄から色が出てしまう。
「友禅をする」 ...色挿しをすること。 絹の生地に筆や刷毛を使って色を挿していく。

図案がうまくないと、糸目がまずい。糸目が下手だと友禅がはみでる。 一つの仕事が、次の仕事に影響することを実感してもらい、ひとつひとつを積み重ねて成り立つ仕事を伝えたい、と鷹取さん。
友禅染模様師、鷹取さんのふだんの仕事場を移したような空間で、本物に近い体験ができます。大人もこどもも思わず夢中になる、本格友禅染体験をぜひ!

とうもろこし、バショウ、ミョウガ、カモミール...さまざまな植物の葉の繊維を裂いて糸をつくり、糸を撚る(縄ない)体験です。
極めて原始的な「テキスタイル」。
幸せを願う、縁起物の飾り紐をつくります。
「わたくり」とは、綿花を収穫した後、綿と種に分ける作業。
昔から使われてきた「わたくり機」を使います。
ハンドルを廻す作業は小さなお子さんも夢中になります!
会場入ってすぐ左手にあるレトロで可愛いBOX KIOKUでは、小さなお子さんからおばあちゃんまで、だれでも気軽に参加できるワークショップがいくつもあります。
やり始めると、黙々といつのまにか没頭してしまう...
そんなオリモノの魅力にハマってください☆

【大きなオリモノ】訪れた人たちが、思い思いに好きな布を織り込んでいきます。

【大きなリリアン】昔みんな持っていたリリアン。小さなお子さんもできますよ☆

【大きなソメモノ】これも染め物なのです。子どもたちが自由に色を重ねてみました。

【大きなフェルト】さまざまな色の毛糸をチクチク針で下地に植え付けて、自分だけの絵柄ができていきます。子どもたちも夢中!

カブセルランプシェード「作家たちの共同作品」
青梅ブルーをテーマにランプシェードを作りました。作った人の個性が、光と共に流れ出す。

安藤洋子 「服」
安藤さんの手作りの服。お出かけ服ではなく、普段着でもなく。ちょうど真ん中あたりの服を作るのが好きだそうです。

木﨑真衣子 015/H.Bknit フェルトアニマル
本物かと見間違えるほどの、リアルで美しい毛並み。これがフェルト製なんて信じられないほどの作品です。

田邊博美 ぎゃらりーはこ哉 青梅夜具地
今は生産されなくなった青梅夜具地を、ふだん使いの小物へリメイク。
昔懐かしい温かい色合いやデザイン。

青梅テキスタイル
青梅の織物の紹介とその生地を利用したものづくりをするサークルです

マツウラ ミヤコ 015/H.Bnit 編み物
色あい、素材、毛糸ならではの組み合わせを楽しめるコモノをつくっています

森本記子 染記 絞り染/筆描き染
Tシャツ、ストール、手拭いなど
絞り染作品は下絵通りに縫いモチーフを表現し、筆描きは線1本1本にこだわって描いています

古川さとみ 花の木 草木染・ニット
自然豊かな青梅で、身近な草木や畑で栽培した植物から色をいただき、毛糸、布を染め手作りしています

島村美知子 スピンドル糸紡ぎM 羊毛草木染
羊毛を草木で染め、スピンドルという道具で紡ぎ、織ったり編んだりしています
青梅市内において染物・織物の創作活動を行っている作家の作品展示


【参加作家】
草木染組紐(安藤洋子)
友禅染(腰原きもの工房)
藍染(壺草苑)
型絵染(塩野圭子)
型絵染(高瀬景子)
友禅染(鷹取麻利子/染工房たかとり)
草木染キリム(西由希/Rug time)
型絵染・織(二見満枝/花の里)
シェニール織(Hotman)
双子綿織物(益田広美)
藍染(森田裕子/Bie工房)
絞り染・筆描き染(森本記子/染記)
草木染(山崎進子)
藍染(山本ゆう子)

★青梅市立第七小学校3年生が、育てた蚕の繭から布を織るまでの記録『繭から糸、そして布へ』
★青梅市立第五小学校5,6年生有志と幾代会による青梅夜具地のつるし梅飾り
★青梅市立河辺小学校5年生による青梅夜具地絵80枚の展示
★青梅総合高校 綿の栽培記録の展示

お子さんとぜひ観に来てほしい!糸舞人はっちーさんのパントマイム
10/12(土)
11:00 Yaguji-dori笛とハープ「音を紡ぎ 音を織る」
13:00 久田祐三 フレームドラム・口琴他「響き・編み・音を染める」
15:00 縁-えにし- 糸舞人 徳島はっちー/糸奏人 田邊奈帆「いとおかし~糸が紡ぐおかしな世界~」

10/13(日)
11:00 古里隆 弾き語り「多摩を唄う」
13:00 Voice&Dance 行川さをり&今村よしこ「あたたかさのカタチ2」
★ちゃんちき堂~シフォンケーキ~
青梅で始まる”ちょっと素敵なコト”の産みの親てつさんが焼く、かわなべ鶏卵農場の卵使用のふわふわシフォンケーキ
http://www.chanchikido.jp
★高山米店~お弁当・ドリンク~
食養士・三ツ星お米マイスターの高山さんが厳選する、安心・美味しい・こだわりの食材!
http://www.kenshoku.biz
★福猫屋~焼き菓子・ベーグル・オーガニック自家焙煎珈琲~
卵や乳製品、白砂糖を使用せず、希少な北海道産有機小麦やオーガニック全粒粉、オーガニック素材をたっぷり使用
http://www.fukuneko-ya.org

★キッチンカ―空堂~オリジナルのスパイスカレー~
・レモンクリームチキンカレー600円(10/12土のみ)
・ココナッツチキンカレー500円(10/13日のみ)
・ホットサンド300円
・ドリンク200円~(カシス&ベリーソーダもおすすめ♪)
https://www.facebook.com/omecoodoo/

★Rug time~トルコの家庭料理、ベジタリアン、ハラルフード~
・冷製盛り合わせ(トルコの豆やひきわり小麦を使ったペースト/野菜詰めピラフ/自家製ピクルス/カボチャデザート) 800円
・トルコチャイ(トルコ黒海産茶葉ストレートティー/おかわりok/クッキー付き)400円
・バラの実ティー(ノンカフェイン/クッキー付き)400円
・ヘルワ(危険な美味さ☆小麦粉の練り菓子)200円
https://rugtime.amebaownd.com
ORIC祭とは
養蚕、真綿、夜具地の一大生産地として栄えた青梅。
織物で栄えた青梅の昔を知る事ができる、テキスタイルの一大イベント。
いまでも青梅には糸偏に関わる作家が多く在住し、互いの知識を生かし合い刺激を受けながら、
それぞれの表現を一年に一度集め、青梅の織物文化を未来へ繋いでいく。

広大な敷地内の建物群は大正から昭和にかけて織物のまちとして全国に名をとどろかせた青梅の面影を色濃く残しています。織物建築群のうち3棟は2016年に国登録有形文化財として登録され、周辺地区は景観形成地区としてその歴史的な価値が認められています。
さらに多くの人々が訪れ活気あふれる場にしたいという思いをこめて「織区123」という地区の愛称を設定し、綿の栽培による緑化活動やガイドツアーなど有志による様々なまちづくり活動も始まっています。
イベント詳細
開催日時 | 10月12(土)-13(日) |
---|---|
場 所 | 青梅織物工業組合 地図を確認する |
駐車場 | 会場隣接の24Hパーキングをご利用ください |
アクセス | 東青梅駅、青梅駅からともに徒歩10分程度 |
備 考 | 入場無料 雨天決行 |
URL | https://www.facebook.com/events/604850560000917/ |
お問い合わせ | 090-1773-1972(永井) |