青梅ORIC祭2022
10/8(土)-10/9(日) 10:00-17:00
@織区123(青梅織物工業協同組合)
青梅ORIC(オリック)祭とは
かつて青梅は織物で栄えた街でした。
ガチャガチャという機の音や機械油のにおいは遠くなりました。
そんな思い出を胸に育った仲間が集まり表現する場
それが青梅オリック(織っ区)祭です。
糸·織·布·染·編 人の手がもつ可能性と様々な知恵と技。
ここでは「ものをつくる楽しさ」を体験できます。
大人も子どもも、ぜひご参加ください。
本格友禅染体験、わたくり体験、糸つむぎ...
初めて目にするワクワクするようなワークショップがあちこちに!
染め、紡ぐ、織り、編む、組むなどの貴重な体験ができます。
青梅の布もの作家たちが集まり企画運営する、年に一度の文化祭。
【織物の街/青梅】のテキスタイルを観て・触れて・体感する貴重な2日間。
FOODゾーンもあるので、ぜひご家族連れでお越しください!
INDEX

青梅市内の染織作家の作品展示販売を行います。




【参加作家】
草木染組紐(安藤洋子)
高機による手織物友禅染(北村淳子)
手描友禅染(腰原信子)
藍染(壺草苑)
手描友禅染(佐藤 さとみ)
型絵染(塩野圭子)
布コラージュ(清水良生子)
創作型染(髙瀬景子)
手描友禅染(鷹取麻利子/染工房たかとり)
SDGSなフェアトレード製品(ホットマン)
双子綿織物(益田広美)
絞り染・筆描き染(森本記子/染記)
草木染(山崎進子)
藍染(山本ゆう子)
かつて青梅が一大産地であった青梅夜具地 (布団の生地)
今は生産終了し保存会が保管している青梅夜具地が一堂に並び、のこぎり屋根の会場を鮮やかな夕日色に染めます。
会場にて作品販売とワークショップを行います。



黒八丈バッグ 糸工房「森」森博

編み物 H.Bknit マツウラミヤコ

フエルト作品 015 木﨑 真衣子

Mimian 安藤洋子・佐々木みゆき・オコーネル美佐子

青梅夜具地作品 ガチャ萬商會/佐々木みゆき

絞染め 染記 森本記子

双子織 益田 廣美

青梅の布・糸小物 青梅テキスタイル

洋服ストールマフラー nunotoito 清水良生子

青梅夜具地リース・バッグ はこ哉ギャラリー 金子静江

くるみ・あけび籠 fu.fu. kago 藤井晃子

帆布バッグ・帽子 R.ECHO 兒玉良子

黒ちゃんCRAFTS 紋紙ランプ 古の道具/黒田 茂男

草木染 花の木 古川さとみ

キリム織り Rug Time Labo西 由希

【青梅市立第七小の3年生】蚕を育てて、繭から絹糸をとって

【青梅市立第七小の3年生】藍を育てて、絹糸を藍で染めて織った作品
福島県昭和村で数百年にわたり、からむし(苧麻)を育て糸にして織るという営みを継ぐ人々の暮らしを追ったドキュメンタリー映画。
9日には分藤大翼監督をお招きしてトークイベントを行います。(各60席)
10/8(土)13:00~14:32 ¥1200
10/9(日)13:00~15:30 ¥1500
監督トークイベント有り
草の糸がつなぐ人と人、時間と場所。福島県の昭和村には数百年にわたる営みを受け継ぐ人たちがいます。「からむし」という植物を育て、繊維をとって糸にし、布を織るという暮らし。奥会津の山あいにある小さな村は、厳しくも豊かな自然のなかで、からむしを栽培してきました。その繊維は新潟県に出荷され、最も上質な布として知られる越後上布や小千谷縮の原材料ともなっています。
なぜ、どのようにして受け継がれてきたのか、受け継がれてゆくのか。これらの問いの答えは、からむしにたずさわる人々の無数の行ないや思いのなかにあるのだと思います。『からむしのこえ』は、その一端を紹介するものです。

もしくは
090-6013-4216
tp_yuzen@yahoo.co.jp
鷹取まで
※シネマネコでは販売していませんのでご注意ください。
様々な『糸』や織物にまつわるワークショップ。無料で体験できるものもあります(材料費が必要なものもあります)。
先人たちの丁寧な手しごとを味わう、スローな時間をお楽しみください。
◆夕日色の会 手紡ぎ、綿繰り、弓打ちなど 無料
◆はこ哉ギャラリー 青梅夜具地のリース作り 大¥1500 小¥600
◆スピンドル糸つむぎm 木綿・羊毛糸紡ぎ 無料
◆RugTimeLabo キリム織りの魔よけ飾り ¥2500 子ども¥700
◆友禅染 糸目糊置きと友禅色挿し 無料
◆自然から糸作り 草や葉っぱから縄ないして飾り結びをつくろう ¥500
◆大きなリリアン 無料
◆大きなフエルト 無料
◆大きな織物 無料

【友禅染体験】佐藤さとみ、腰原信子、鷹取麻利子 数ある工程の中から、「糸目糊おき」と「友禅色差し」を実演&体験

【自然から糸作り】植物の葉の繊維を裂いて糸をつくり、糸を撚る(縄ない)体験、極めて原始的な「テキスタイル」
「わたくり」とは、綿花を収穫した後、綿と種に分ける作業。
昔から使われてきた「わたくり機」を使います。
ハンドルを廻す作業は小さなお子さんも夢中になります!

【大きなオリモノ】訪れた人たちが、思い思いに好きな布を織り込んでいきます。

【大きなリリアン】昔みんな持っていたリリアン。小さなお子さんもできますよ☆

【大きなフェルト】さまざまな色の毛糸をチクチク針で下地に植え付け、子どもたちも夢中!
布や糸をテーマにさくらファクトリーとファクトリー内の「てづくり工房日向」にてウクレレやケルティックハープ(スコットランドの伝統音楽で使われる)のライブ、紙芝居があります。


10/8(土)
@さくらファクトリー
11:00 山下冨美 Yaguji-dori ケルティックハープ「音を紡ぎ 音を織る」
13:00 今村よしこ ORIC DANCE
14:00 青山マミ ウクレレと歌
@てづくり工房日向
13:00、15:00 青山マミ ウクレレと歌

今村ヨシコ

banoballet
10/9(日)
@さくらファクトリー
11:00 RaT 古里隆 オリジナル曲 Ac.G,Vo×2 key,Vo×1
13:00 Bano Ballet Skin bird スキン バード
14:00 山下冨美 Yaguji-dori ケルティックハープ「音を紡ぎ 音を織る」
15:00 今村よしこ ORIC DANCE
@てづくり工房日向
13:00 、14:00、15:00 紙芝居
★高山米店~お弁当・ドリンク~
食養士・三ツ星お米マイスターの高山さんが厳選する、安心・美味しい・こだわりの食材!
http://www.kenshoku.biz
★福猫屋~焼き菓子・ベーグル・オーガニック自家焙煎珈琲~
卵や乳製品、白砂糖を使用せず、希少な北海道産有機小麦やオーガニック全粒粉、オーガニック素材をたっぷり使用
http://www.fukuneko-ya.org
★火の鳥~焼き鳥・アルコール~
地域に根付いた居酒屋さんの人気焼き鳥
https://hinotori.tokyo/
★AQUAVITA ~イタリアン~
東京都羽村市を拠点とした本格イタリアンの出張料理サービス
https://www.facebook.com/Cafe-Bar-Aquavita-106420107532273



広大な敷地内の建物群は大正から昭和にかけて織物のまちとして全国に名をとどろかせた青梅の面影を色濃く残しています。織物建築群のうち3棟は2016年に国登録有形文化財として登録され、周辺地区は景観形成地区としてその歴史的な価値が認められています。
さらに多くの人々が訪れ活気あふれる場にしたいという思いをこめて「織区123」という地区の愛称を設定し、綿の栽培による緑化活動やガイドツアーなど有志による様々なまちづくり活動も始まっています。
イベント詳細
開催日時 | 10月8(土)-9(日) |
---|---|
場 所 | 青梅織物工業協同組合 地図を確認する |
駐車場 | 繭蔵隣のコインパーキングをご利用ください |
アクセス | 東青梅駅、青梅駅からともに徒歩10分程度 |
備 考 | 入場無料 雨天決行 |
URL | https://www.facebook.com/events/835711527425352 |
お問い合わせ | 0428-21-7677(佐々木) |
主 催 :青梅オリック祭実行委員会
共 催:青梅織物工業協同組合・夕日色の会・社会福祉法人 それいゆ 花の里 青のなごみ・シネマネコ
協 力:ホットマン・壺草苑・(株)奥会津昭和村振興公社
協 賛:東栄会・青梅市観光協会・わいわい青梅
後 援:青梅市教育委員会・青梅市中心市街地活性化協議会・まちつくり青梅
多摩ケーブルネットワーク・西多摩新聞社・西の風新聞社